高知市薊野西町にあるトリアスプラスの戸田です。
 
 

8月17日、続けて嬉しい報告がありました!

 
 
31歳、妊活期間2年10ヶ月のKさん。
 
 
人工授精から体外受精へステップアップ。
転院後、抗精子抗体強陽性、甲状腺機能亢進症が発覚しました。
 
 
Kさんは身体が冷えやすいが、暑がりで手足がほてったりし、髪がよく抜け、月経前の頭痛・胸が張る、精神的に不安定になる月経前症候群、月経周期が早くなったり遅くなったり不順の不調がお悩みでした。
 
「気滞」という身体の中の必要なエネルギーの流れが悪く、滞ってしまっている体質でした。
 
 
 
基礎体温でも、低温期が36.5°以上と高くなり、ガタガタしてるタイプでした。
低温期が高くなるのは、上のような症状が出てしまっている時や卵巣機能の低下、排卵誘発剤などの影響も関与しています。
 
基礎体温が全体的に高いのはあまり良い状態ではありません。
 
基礎体温が高いと良いと思っている人も多いですが、36.5°以下の低温期が、卵胞が成長する良い環境になり必要なのです。
低温期36.5°以上の人は卵の質が悪くなりやすいです。
なので、若くても腔胞が多かったり、受精しても分割が止まりやすいなどの症状が、他の場合に比べて多いです。
基礎体温はあくまでも目安ですが、自分の体調を表してくれるものでもあります。
 
 
Kさんも初めての採卵でたくさん取れましたが、受精もうまくできず、凍結卵に1つもできませんでした。
2回目の採卵に向けて、不妊整体鍼灸と漢方薬局に通い、身体作りを4ヶ月半していきました。
 
2回目の採卵では、無事凍結卵もでき、初めての移植でご懐妊されました!おめでとうございます♪
 
内膜の厚くなりずらさも気にされていたので、自宅施灸でもアプローしていきました!
 
 
これからもKさんを見守っていきたいと思います。