~不妊検査では原因となるものが見つからないのに、妊娠にいたらないケースをいいます~

不妊検査をしても、不妊の原因になる異常が何も見つからない場合を原因不明不妊と呼び、不妊原因の10~20%を占めていい、機能性不妊と呼ばれる場合もあります。

しかしどのような不妊検査をするかは病院によってかり違います。

例えば腹腔鏡検査をすると、それまでの検査ではわからなかった子宮内膜症や癒着が見つかることがよくあり、原因不明不妊の率が10%を切るともいわれています。

そのため以前は腹腔鏡検査をして不妊原因を徹底的に調べることが多かったのですが、体外受精の普及により、腹腔鏡検査を行うことが少なくなりました。

体外受精はほとんどの不妊原因に対して非常に有効な治療なので、全身麻酔が必要な腹腔鏡をして原因をつきとめなくても、体外受精で妊娠すれば良いという考え方です。

こうした背景もあり、原因不明不妊の頻度は高くなっています。

~検査ではわからない卵管のピックアップ障害~

原因不明不妊の中で大きな割合を占めていると考えられているのは、卵管のピックアップ障害です。

卵巣から卵胞液とともに流れ出した卵子は、卵管采に捕捉され、卵管の中に運び込まれます。

卵管が卵子をうまく取り込めない場合を、ピックアップ障害と呼びます。

ところが、このピックアップ障害があるかどうかを調べる検査方法はないのです。

腹腔鏡検査をしてもわからず、もしピックアップ障害があると、タイミング指導や人工授精では妊娠できません。

そのため、ある程度の期間、これらの治療を行っても妊娠しない場合には、体外受精へのステップアップを考える必要があるのです。

原因不明不妊の原因ではないかと推定される病態には、次のようなものがあります。

①卵管のピックアップ障害
②軽度子宮内膜症
③軽度服腔内癒着
④精子機能障害
⑤卵子の質が悪い
⑥受精障害
⑦内分泌異常
⑧免疫異常

 

~原因不明不妊の治療方針について~

それでは一般検査では異常がみつからなかった場合、どのように治療に臨めばいいのでしょう。

1)待つ

まずは「待つ」という選択肢、つまり慌てて治療を受けずに、自然妊娠を期待するということです。

ある研究によると、原因不明不妊と診断されたカップルが治療しない場合の周期あたりの妊娠率は5~6%で、3年間で30~80%の累積妊娠率との報告があります。

それまで、体の気まぐれで妊娠に至っていなかったということも十分にあり得るわけです。

ただし、女性の年齢と不妊期間次第ではあまりお勧めできません。なぜなら治療が必要な原因が隠れていた場合、35歳以上になると待つことで効果の高い治療機会を逸することになりかねないからです。

そのため、いずれは体外受精も視野に入れるつもりであれば”待機期間”を長くし過ぎないように注意することが大切です。

2)排卵誘発剤で排卵する卵を増やしたり、人工授精を受けてみる

原因不明と診断されても、実際には排卵しづらかったり、排卵がない周期があったりする可能性があります。

黄体化未破裂卵胞は、基礎体温がきれいな二相になって、高温相もしっかりとあるにもかかわらず、排卵しないまま卵胞が黄体化してしまう異常で、根治療法ではありませんが、排卵誘発をかけることで排卵率が高まります。

また、卵巣から排卵された卵子がうまく卵管に取り込めないピックアップ障害も、排卵する卵の個数を増やすことで取り込まれやすくなることも考えられます。

ただし排卵誘発剤(最もポピュラーなのはクロミフェン)を漫然と長期間使用することは慎むべきです。色々な意見があるようですが、最長でも半年くらいで次の治療に移るべきです。

一方原因不明不妊で、フーナーテストが良好な場合でも、人工授精によって妊娠率が高まることがわかっています。

3)精密検査を受けてみる

子宮卵管造影検査は、卵管が通っているかどうかはある程度の正確さが期待できますが、卵管周囲の癒着などを把握するのには限界があります。また、超音波検査でも子宮内膜ポリープを完全に把握することは困難です

そのため排卵誘発剤を使ったり、人工授精を繰り返しも妊娠に至らない場合には、腹腔鏡検査や子宮鏡検査などの精密検査を受けてみるという選択肢があります。

子宮卵管造影検査で異常なしと診断された原因不明不妊患者に腹腔鏡検査を実施したところ80%に子宮内膜症や卵管周囲の癒着がみつかり、治療したところ50%の患者が自然妊娠したとの報告があります。

また、腹腔鏡検査で異常がみつからなかった場合でもその後の妊娠率が高くなるとの報告もあります。

一方、不妊症患者の4名に1名は子宮鏡検査を実施すれば子宮内膜ポリープがみつかり、治療後の妊娠率が高まるとの報告もあります。

4)高度生殖補助医療を受けてみる

とにかく早く妊娠したい、原因不明不妊と診断されて不妊期間が2年以上、もしくは、年齢が高く、確実性の低い治療に時間をかけたくないのであれば、体外受精という選択肢がベターです。

実際に原因不明不妊の場合、最もあり得るのは卵子と精子が出会えていないことです。

体外受精は卵管のバイパス術で、卵子と精子を確実に出会わせるための治療
です。

また、受精障害は体外受精を実施してみないとわからない不妊原因ですので、受精障害の検査的な意味もあります。

もしも、体外受精で受精が成立しない場合には顕微授精を行います。

5)体内受精環境や成育環境を高める(アンチエイジング的アプローチ)

もしも年齢が高い、栄養の偏りがある、酸化ストレスが高い、血流が悪いなどの理由で、良好な受精卵を育むことが出来ていないのであれば、いくら生殖医療を施してもその効果は限定的です。

そして不妊の基本検査や精密検査を受けても、原因はみつかりません。

体内環境を整えて、受精卵の生きようとする力を育み、その邪魔をしないようにするのです。

このことは生殖医療でカバーできない領域ですので、治療を受けていても意識しておくことが大切です。

まずは食生活をはじめとする生活習慣を見直します。

栄養環境を整え、酸化ストレスを低減するのにマルチビタミンミネラルのサ
プリメントが効果的です。

実際にマルチビタミンミネラルを摂ることで早く妊娠に至ったり、妊娠率が高まったとの報告があります。

また、ウォーキングなどの適度な運動、鍼灸治療などで血流を改善し、ストレスを軽減することもとても大切なことです。

~後悔しないために~

実際のところ、本当の不妊の原因を突き止めるのは難しいものです。

検査で原因を特定して治療しても、なかなか妊娠に至らないことが珍しくありません。

そして治療を休んでいる間に妊娠することもよくあることです。

ただ、妊娠を目指すための戦略は3つの柱からなっています。

1つは妊娠を妨げているものを取り除くこと、2つ目は精子と卵子を近づけること、3つ目は体内の環境をよくすることです。

いずれにしても具体的な方法の選択肢はいくつもあります。

自分たちにあったアプローチを選択し、実施することが大切だと思います。